不登校対応のことなら、SIA PROJECT(シア・プロジェクト)にお任せください。

お電話でのお問合せは停止中です
050-3578-1050
メール受付時間
24時間  
お問合せ定休日
なし

お問合せは24時間お気軽に!

不登校の子供がずっと寝ている
- 心配な親へのガイドと穏やかな対処法 -

 

不登校の子供がずっと寝ていると、親としては多くの疑問が湧くことでしょう。

 

「病気では?」とか「不登校がさらに悪化するのでは?」と心配に感じることもあるはずです。

 

そのような状況に対する穏やかかつ効果的な対策をお伝えします。

 

気持ちの読み取り:観察日記

<方法>

子供の日々の様子、特に寝ている時間帯に何が起きているのかを細かく記録する観察日記をつけましょう。これは親が行うことです。

 

<書き方のポイントと実例 -寝ている時間帯->

 

【ポイント】

寝つきやすさ:スムーズに寝入れるか、寝付きが悪いか

寝息や体の動き:寝息が荒い、寝返りを多くうつ、など

何かに反応するか:寝ている最中に何か音や刺激に反応して目を覚ますか

夢を見たかどうか:目を覚ました後、夢を見たと話しているか

 

【実例】

 

・寝つきやすさ

30分以上ベッドで横になってからようやく寝付く

 

・寝息や体の動き

寝息が少し荒いが、寝返りは少ない

 

・何かに反応するか

深夜にトイレに行くために起きた

 

・夢を見たかどうか

「夢で学校に行っていた」と翌朝話していた

 

<効果>

このように、寝ている時間帯に起こる出来事に注目し、それを観察日記に記録することで、子供の精神的な状態や体調についての理解を深めることが可能です。

 

 

起きている時間が長くなってきたら、起床時の様子に関しても観察日記をつけましょう。

 

 

<書き方のポイントと実例 -起床時->

 

【ポイント】

時間帯:いつ子供が起きたのか、寝たのか

表情や身体言語:笑っている、怒っている、落ち込んでいる等

活動内容:何をして過ごしているのか(例:ゲーム、読書、テレビ視聴など)

会話の内容:子供が何を話しているか、何に興味を示しているか

その他の反応:食事に対する反応や、家族との相互作用に関する反応など

 

【実例】

 

・時間帯

13:00 起床

02:00 就寝

 

・表情や身体言語

昼間はほとんど笑顔がない

夜、友達とオンラインでゲームをしているときに笑っていた

 

・活動内容

午後はYouTubeを見て過ごす

夜は友達とオンラインゲーム

 

・会話の内容

「学校はもう行きたくない」と言った

ゲームで勝ったとき、「やったー!」と叫んだ

 

・その他の反応

夕食はほとんど手をつけず

妹が話しかけても無視

 

 

<効果>

こうして観察日記をつけることで、子供の心の変化や興味・関心が明確になります。これにより、親は子供にどのように接するか、何を提案するかについて、より具体的なアイデアを思いつく可能性が高まります。

例えば、上記の実例に基づけば、子供は夜のゲームでしか笑顔を見せないようなので、そのゲームに関する話題で子供とコミュニケーションを取る手がかりにできるかもしれません。

ただし、この方法の主目的はあくまで「観察」であり、「評価」や「判断」の場ではありません。観察日記は、親が客観的な状況を理解するための手段です。

 

 

この観察日記の方法は、子供の就寝時と起床時の両方において、その日々の様子を詳細に記録することで、子供の精神的な状態や身体的な反応を深く理解するための重要な手段です。このプロセスを通じて、親は子供の心理的な変化や身体的な健康状態をより客観的に把握することが可能となり、それに基づいて適切な対応やサポートを提供することができます。

 

また、この方法は子供の行動や感情のパターンを明確にし、子供が何に反応し、何を楽しんでいるのか、また何に苦しんでいるのかを理解するのに役立ちます。たとえば、子供が特定の活動中に笑顔を見せることから、その活動を積極的にサポートすることで、子供の気分を高めることができます。また、夜遅くまで起きていることや食事に対する反応などを通じて、生活習慣や健康上の問題に気づき、それに対処することも可能になります。

 

この観察日記をつけることにより、親は子供の日々の変化に敏感になり、子供に対するより適切なアプローチを見つけることができるようになります。さらに、子供とのコミュニケーションの質も改善され、親子間の信頼関係を深めることができます。重要なのは、この観察日記が評価や判断のためではなく、理解とサポートを深めるためのツールであるということです。親が子供をより深く理解することは、子供の健全な成長と発達を支える上で不可欠であり、観察日記はその過程で重要な役割を果たします。

 

最終的に、観察日記をつけることは、子供の日常生活における小さなサインや変化に気づくことを可能にし、それに応じたサポートを提供するための有効な手段となります。子供が表現する様々な感情や行動を通して、親は子供の内面世界をより深く理解し、子供のニーズに応じた関わり方を模索することができます。また、この観察によって、親自身も子供の成長過程における変化をより敏感に捉えることができ、親子関係の向上に寄与します。

 

観察日記は単に子供の行動を記録するだけでなく、子供との関係を強化し、子供の成長をサポートするための強力なツールです。これを通じて、親は子供の日々の小さな変化に気づき、理解を深めることができるのです。その結果、親子の絆がさらに強まり、子供が直面する様々な課題に対してより効果的に対応することが可能になります。

 

 

起きている時間のクオリティ向上

不登校の子供が長い時間を寝て過ごしている場合、親はその状況に対して深い懸念を抱くことが一般的です。このような状況では、子供にとって最適な対処方法を見つけ出すことが親の重要な役割となります。具体的には、子供が起きている時間をより充実させ、心地よいものにすることが効果的です。これは、子供の生活リズムの改善につながり、彼らがより健康的で活動的な日々を送る手助けとなるでしょう。

 

<具体的な対処方法>

 

①興味を引く活動の提供

子供が関心を持つ分野に焦点を当て、それに関連する活動や材料を用意します。

例: 絵画が好きな子供には、高品質のスケッチブックやカラーペンシル、絵の具を用意しておくと、自然と描きたくなる環境が整います。

 

②家庭内イベントの計画

子供が楽しみにする家族活動や季節ごとのイベントを計画し、起きることへのモチベーションを提供します。

例: 家族で料理コンテストを開催し、一緒に料理を作ることで、子供が特定の時間に起きる理由を作ります。料理のテーマを決めて、それに合わせたメニューを子供と一緒に考え、準備することで、料理への興味を高め、家族での楽しい時間を共有できます。

 

③朝のルーティンを充実させる

朝の時間を特別なものにするため、子供の好きな音楽を流したり、好きな食事を用意します。

例: 子供の好きなキャラクターをテーマにした朝食を用意し、それを朝の特別な楽しみとします。例えば、キャラクターの形をしたパンケーキや、好きなキャラクターのストーリーを朝食時に読むことなどです。

 

<効果>

これらの対処法は、子供が長時間寝ている状態から、穏やかで楽しい起床へと導きます。子供が楽しみにしている活動があることで、自然と起きたくなる環境を作り出し、日々の生活に活力をもたらします。また、これらの方法は子供の創造性や自己表現を刺激し、親子関係を深める機会となります。

親が子供の興味や喜びに共感し、サポートすることで、子供は自分の選択が尊重され、自己肯定感が高まります。また、楽しい活動やイベントを通じて、子供は新しいスキルを学び、家族との良い思い出を作る機会を得ます。このように、子供の起きている時間を充実させることは、不登校の子供が長時間寝ている問題に対する穏やかで効果的な対処法となります。親がこのプロセスに積極的に関与することで、子供の日常生活の質を向上させ、精神的・肉体的な健康に肯定的な影響を与えることができるのです。

総じて、不登校の子供が長い時間を寝て過ごしている場合、親が積極的に関わり、子供の興味や喜びをサポートすることは、子供の生活リズムを改善し、全般的な幸福感を高める効果的な手法です。このような穏やかな対処法は、子供が自ら起きたくなるような環境を整えることで、無理なく生活リズムの改善を促し、親子関係の向上にも寄与します。

 

 

室内環境の調整

不登校の子供が長い時間を寝て過ごすことが心配な親へのガイドとして、室内環境の調整が有効です。この方法は、子供が過ごす空間の照明、温度、音などを適切に調整することに重点を置いています。

 

<具体的な調整方法>

 

①照明

昼間は自然光を取り入れ、夜間は暖かみのあるソフトな照明を使用。朝は少しずつ明るくなるライトを使うことで、自然に目覚めることを促進します。

 

②温度

季節に応じて室温を調整。冬は暖かく、夏は涼しい環境を保つために、加湿器や扇風機、エアコンを適切に使用します。

 

③音

静かな環境を提供しつつ、必要に応じてリラックス効果のある音楽や自然の音を流すことで、安心して眠れる環境を作り出します。

 

<効果>

これらの室内環境の調整は、子供が自然と健康的な生活リズムを取り戻すのを支援します。特に、心地よい室内環境は、子供が安心して眠り、気持ち良く目覚めることを促します。これにより、子供は無理なく日中の活動へと移行することができ、徐々に正常な睡眠パターンを取り戻す可能性が高まります。

 

<実践例>

ある家庭では、子供の寝室にゆっくりと色が変わるLEDライトを設置しました。このライトは、夜には暖色系でリラックス効果を、朝には徐々に明るくなることで自然な目覚めを促します。

別の家庭では、寝る前に穏やかなアロマセラピーを使用し、リラックス効果を高めるエッセンシャルオイルを焚いて、子供がリラックスして眠りにつく環境を作りました。

 

このような小さな工夫により、子供の睡眠環境を改善することは、不登校の子供が抱える心配事やストレスに対処する上で、親にとって手軽に取り組める方法です。実際に試してみて効果がなければやめることもできるため、リスクなく試すことが可能です。気軽に試してみることで、子供の睡眠と生活リズムの改善に寄与することができるでしょう。

 

 

"夢見る未来"の話をする

不登校や長時間の睡眠は、子供自身が将来に対する明確なビジョンを持っていない場合によく見られます。この方法では、親が子供と一緒に将来の夢や希望について話をすることで、子供自身が行動する意欲を感じるように導きます。

 

<方法①>カジュアルな場の設定

テレビを見ながらの軽い会話や、夕食後のリラックスした時間など、形式ばらない場で話をします。

実例: あるお父さんは、子供が好きなテレビ番組を一緒に見ながら、その番組の中で興味を持った職業や活動について話をしました。

 

<方法②>質問を投げかける

"将来、何をしていると思う?" "どんな仕事に興味があるのかな?" といった質問で、子供自身に考えさせる機会を作ります。

実例: あるお母さんは一度の会話で全部を解決しようとせず、いくつかの質問を投げかけて、数日後に再度話をするというステップを踏みました。

 

<効果>

この方法によって、子供は自分の将来について具体的に考え、そのために行動する意欲を持つ可能性が高まります。それが睡眠時間を自然と短縮し、日中活動的になる動機につながる可能性があります。

 

<注意点>

将来の夢や希望について親子で話そうとしたことで、逆に子供が心を閉ざし、不登校が悪化する場合もあります。そうした経験をされている親御さんは混乱しているでしょう。なぜ、そうなったのか。何がいけなかったのか。それがわからないなら“トレーニング不足”です。そうしたことの原因がすべてわかって、そのような危険性をすべて避けられるようになるために、理想的なトレーニング効果のあるものを提供しているのが“ひふみ~よ”です。ご興味のある方はひふみ~よの詳細ページも読んでおいてください。

 

 

家族全員での生活リズム調整

不登校の子供がずっと寝ている場合、家族全員で生活リズムを調整することが一つの解決策になり得ます。しかし、家族全員が協力することが難しい場合もあります。そのような状況でも、一部の家族メンバーがリーダーとなり、少しずつ変化を試みることが重要です。

 

<具体的な方法>

 

①定期的な家族ミーティング

定期的に家族が集まり、現在の生活状況と改善案について話し合う。

 

②夕食の時間の調整

例えば、夕食の時間を少し早めることで、家族全員が同じ時間に食事を取ることができます。これは、一日の終わりに家族が集まる重要な時間となり、子供にとって安定した生活リズムの確立に役立ちます。

 

③就寝時間の設定

家族全員が同じ時間に就寝するように試みます。これにより、家の中が静かになり、子供が安心して眠りにつきやすくなります。

 

④朝のルーティンの確立

朝食を一緒に取る、軽い運動をするなど、朝の活動を家族で共有することも効果的です。

 

 

<家族全員が協力できない場合>

 

・個別にサポート

家族全員の協力が得られない場合でも、少なくとも一人の親や兄弟が健康的な生活リズムを実践することが重要です。この家族メンバーが規則正しい睡眠、食事、活動のスケジュールを維持することで、子供に健康的な生活リズムのモデルを示します。このような一貫した行動は、子供が長時間寝て過ごす傾向を改善する上で効果的な方法となる可能性があります。

 

・小さな変更を重視

大きな変更を試みるのではなく、小さな変更から始めることが重要です。例えば、夜に一緒に本を読む、週末に特別な活動を計画するなど。

 

 

<効果>

 

・安定した環境の提供

家族全員が協力して生活リズムを整えることで、子供は安定した環境の中で生活することができます。これにより、睡眠の質が向上しやすくなり、日中の活動に積極的に参加する可能性が出てきます。

 

・社会的リズムへの適応

定期的な家族の活動に参加することで、子供は社会的なリズムへの適応能力を高めることができます。これは、不登校の子供が社会へ徐々に再適応するための重要なステップです。

 

このように、家族全員での生活リズムの調整は、不登校の子供がずっと寝ている状況に対して穏やかで効果的な対処法となります。家族全員が協力することが理想的ですが、そうでない場合でも、小さな変更や一部の家族メンバーのサポートが子供の生活リズムの改善に大きく貢献します。また、このプロセスは家族間のコミュニケーションと理解を深め、家族全員の絆を強化する効果も期待できます。重要なのは、子供が必要としているサポートを、家族としてどのように提供できるかを考え、実行に移すことです。

 

 

無言のスキンシップ

<方法>

子供が寝ているときでも、親が時折、そっと手を握ったり肩に手を置いたりします。ここで重要なのは、覚醒させる目的でなく、親が自分自身の愛を確認する時間になることと、それにより日常で親から子へと安心感が提供されるようになることです。

 

<効果>

このような無言のスキンシップは、子供に届くかどうかに関係なく親自身の気持ちを変えますし、その気持ちの変化で言葉よりも深く心に響き、子供が自然に親に対する安心感を持つ可能性が高まります。

 

 

非言語的な「愛の証」を残す

<方法>

子供が寝ているときに、親がその横に手紙や絵、または小さな「愛の証」(好きなお菓子や飾りなど)を置いていきます。

 

<効果>

子供がその日のいつかでそれに気付いたとき、自分が大切にされているという心地よい実感が得られ、それが無意識に積み重なって不安や緊張を和らげることが期待できます。

 

 

SIAPROJECTからひとこと

「不登校でずっと寝ている問題」には多角的なアプローチが必要です。何もかもが一度にうまくいくとは限りませんが、少しずつ改善することで大きな成果が生まれることもあります。上記では具体的な行動が示されているので、親御さん自身も取り入れやすいと思います。この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

この記事でお伝えした内容は、初心者向けのヒントに過ぎません。もっと高度な内容は「不登校対応のポイント(無料)」に掲載していますので、そちらを参考にしてください。「不登校対応のポイント(無料)」を超える、奇跡的な不登校改善まで可能にするサポートは「ひふみ〜よ」です。1日も早くお子さんの状態を良くしたい方は、ひふみ〜よの紹介ページもお読みください。

 

 

まずはお気軽に無料サポートをご利用ください!

ネットにつながっているパソコンやスマホがあれば、いつでもどこでも読めます!

SIA PROJECTでは無料のサポートも行なっています。無料サポートは、3つのメール配信を通して行ないます。メールで配信される内容は有料サポートとはまったく異なりますが、この無料サポートだけで不登校改善に成功した親御さんもいますので、ぜひとも有効活用していただけたらと思います。⇒詳細はこちら

無料サポートは別サイトでお申し込みいただけます。

※無料サポートを全て受けるためには下記両方へのご登録が必要です。片方のみの登録の場合、サポートの一部しか受けられませんのでご了承ください。

※3つ目の無料サポート「SIA PROJECTの最新情報配信」に関しましては登録不要です。上記の両方にご登録いただいた方全員に不定期で配信させていただきます。

Menu