不登校対応のことなら、SIA PROJECT(シア・プロジェクト)にお任せください。

お電話でのお問合せは停止中です
050-3578-1050
メール受付時間
24時間  
お問合せ定休日
なし

お問合せは24時間お気軽に!

9割の親が見落とす不登校解決の罠
1639頁の声が証明「再発させない親」3つの習慣

 

「見守りましょうと言われても、何をすれば…」

 

「励ましても、子どもの心には響かない…」

 

「私がもっと頑張らなきゃ、この子はずっとこのまま…」

 

そうやって、お子さんのためにと必死で頑張り続けているのに、状況が好転しないことに焦りを感じていませんか?

 

インターネットで情報を検索し、本を読み、良いと言われることは試してきた。それでも出口が見えないトンネルの中で、ご自身を責めてしまう。そのお気持ち、痛いほどよく分かります。

 

ですが、もしよろしければ、一度だけ立ち止まってみてください。

 

そして、こう考えてみるのはいかがでしょうか。

 

「もしかしたら、解決に必要なのは“これ以上頑張ること”ではないのかもしれない」と。

 

こんにちは。私たちは、不登校のお子さんと親御さんを17年間サポートしてきたSIAPROJECTです。

 

私たちの元には、これまで1639ページ(2025年4月時点)にも及ぶ、親御さんからの喜びの声が寄せられています。

 

その多くは、親子が「頑張る」の方向性を少しだけ変えた時に、劇的な変化として訪れました。

 

もし、あなたが今、「とにかく早く学校に戻したい」という焦りだけでこの記事を読んでいるとしたら、少し期待に沿えないかもしれません。

 

私たちが目指すのは、単なる「再登校」ではないからです。

 

無理やり学校に戻しても、根本的な問題が解決していなければ、お子さんは再び心を閉ざしてしまいます。

 

私たちが目指すのは、お子さんが自信を取り戻し、親子の絆を深め、もう二度と不登校を繰り返さない、本質的な解決です。

 

この記事では、17年間で数多くのご家庭を見てきた私たちが、多くの親御さんが見落としがちな「再発しない不登校改善」のために本当に大切な、3つの習慣をご紹介します。

 

巷のテクニックとは一線を画す、あなたと、あなたのお子さんのための「確かな一歩」が、きっとここに見つかるはずです。

 

 

自信の「貯金箱」を家庭で満タンにする

多くの方が、「学校に行けない=自信を失っている」と考え、励ましたり、何か特別なことをさせようとしたりします。

 

しかし、気力が湧かないお子さんにとって、それはかえってプレッシャーになってしまうのです。

 

大切なのは、大きな成功体験ではありません。

 

お子さんの心の中にある「自信の貯金箱」に、毎日少しずつ、チャリン、チャリン、と自信を貯金してあげるような、ささやかな成功体験の積み重ねです。

 

ポイントは「お子さん自身が決め、最後までやり遂げる」こと。

 

親の役割は、お膳立てではなく、隣で応援するサポーターです。

 

例えば、

 

  • 「今日の夕飯のメニュー、一品だけ決めてくれない?」

    (決定する、という成功体験)

 

  • 「Amazonで買うものがあるんだけど、一番レビューが良いの、一緒に探してくれる?」

    (調査し、貢献する、という成功体験)

 

  • 「このゲームのこのステージ、どうしてもクリアできないんだ。手伝ってくれない?」

    (得意なことで、親を助ける、という成功体験)

 

どんなに小さなことでも構いません。「自分で決めて、やり遂げ、感謝される」。このサイクルが、お子さんの心に「自分はここにいていいんだ」「自分は役に立つ存在なんだ」という温かいエネルギーを蓄積させます。

 

あるお母さんは、ゲーム好きのお子さんに「ママにも面白いゲーム教えてよ」と頼むことから始めました。

 

お子さんは得意げにゲームのルールを説明し、一緒にプレイするうちに、少しずつ笑顔と会話が増えていったそうです。

 

その小さな成功が、やがて外の世界へ踏み出す大きな勇気につながったのです。

 

 

「学校」という物差しを、一度だけ外してみる

「学校に行けない子が、社会参加なんてできるはずがない」

 

これは、本当に多くの親御さんが抱いてしまう「思い込み」です。

 

ですが、私たちは17年間で、正反対のケースを数えきれないほど見てきました。

 

学校という画一的な環境が苦手なだけで、社会という多様な場所では、驚くほど輝けるお子さんがたくさんいるのです。

 

むしろ、学校に馴染めない子ほど、独特の感性や探究心、優しさを持っていることが多いのです。

 

だからこそ、一度だけ「学校」という物差しを外して、お子さんを見てあげてください。

 

なにも、大それたボランティア活動に参加する必要はありません。

 

  • 近所のパン屋さんに、親子で「いつものパン」を買いに行く。

    店員さんと「いつもありがとうございます」「ごちそうさまです」の短い会話を交わす。これも立派な社会参加です。

 

  • 図書館で、親が読む本をお子さんに選んでもらう。

    司書さんに本の場所を尋ねる親の姿を見るだけでも、社会との関わり方を学ぶ貴重な機会です。

 

  • 親戚や親しい友人に、少しだけ家の手伝いをさせてもらう。

    「〇〇ちゃんが手伝ってくれて、すごく助かったよ!」その一言が、どれほどお子さんの自己肯定感を育むことか。

 

大切なのは、「学校以外の世界にも、自分の居場所はあるんだ」とお子さんが感じられることです。安心できる小さな社会との接点が、心を解きほぐし、「学校にも、もう一度行ってみようかな」という気持ちの芽生えを育むのです。

 

 

親の"不安"と子の"本音"を交換する「心の交換日記」

お子さんの将来を思うあまり、親であるあなたの心が不安でいっぱいになっていませんか?

 

その不安、お子さんは敏感に感じ取っています。そして、親を心配させまいと、自分の本音を心の奥底にしまい込んでしまうのです。

 

この「感情の悪循環」を断ち切らない限り、本当の信頼関係は築けません。

 

そこでご提案したいのが、この「エモーショナル・スワップ」、いわば「心の交換日記」です。

 

これは、親子がお互いの感情を正直に、安全な形で共有するための習慣です。

 

何も特別な道具は要りません。一冊のノートを用意するだけです。

 

<やり方>

 

1.  親がまず、自分の気持ちを正直に書きます。(お子さんを責める言葉はNGです)

    例:「〇〇が元気がないと、ママも少し寂しいな。でも、あなたが家にいてくれると、ママは嬉しい気持ちもあるんだよ。」

    例:「今日は仕事で失敗しちゃった。パパも落ち込むことがあるんだ。」

 

2.  そのノートを、お子さんの机にそっと置いておきます。

 

3.  お子さんが何か書いてくれたら、決して評価や批判をせず、ただ「書いてくれてありがとう」と伝えます。返事を書くときも、相手の気持ちを受け止める言葉から始めましょう。

 

この交換日記の目的は、問題を解決することではありません。お互いの「感情」をただ伝え合い、受け止め合うことです。

 

親が完璧ではない、弱い部分を見せることで、お子さんは「自分だけがダメなんじゃないんだ」と安心できます。そして、「この人になら本音を話しても大丈夫だ」という安全基地が家庭の中に生まれるのです。

 

この心の安全基地こそが、お子さんが再び外の世界へ一歩踏み出すための、最も重要な土台となります。

 

 

一人で抱え込まないでください。次の一歩を、私たちと一緒に

この記事でご紹介した3つの習慣は、多くのご家庭で効果が実証された、本質的なアプローチの入り口です。

 

しかし、こう感じている方もいらっしゃるかもしれません。

 

「理屈は分かったけれど、うちの子の場合、具体的にどうすれば…」

 

「自分の感情をコントロールするのが、一番難しい」

 

「誰かと話したいけれど、周りには同じ悩みを持つ人がいない…」

 

その通りです。一つとして同じご家庭、同じお子さんはいません。だからこそ、専門家による的確な「指針」と、同じ悩みを持つ仲間と支え合える温かい「環境」。その両方を組み合わせたサポートが必要なのです。

 

もしあなたが、

 

  • その場しのぎの解決ではなく、お子さんの未来を見据えた「再発しない」改善を目指したい
  • もう一人で悩み、暗闇をさまようのは終わりにしたい
  • 同じ志を持つ、お人柄の良い親御さんたちと繋がり、支え合いながら進みたい

 

そう強く願うのであれば、私たちの有料サポート「ひふみ〜よ」が、きっとあなたの力になれるはずです。

 

「ひふみ〜よ」は、単に不登校を改善するためのノウハウを提供する場ではありません。

 

17年の実績と1639ページの声に裏付けされた専門的なサポートはもちろんのこと、意識の高い会員さんとオンラインで繋がり、励まし合える温かいコミュニティ機能が、最大の特徴です。

 

成功も失敗も分かち合える仲間がいる心強さが、どれほど親御さんの心を軽くし、お子さんへの対応を前向きに変えていくか、私たちは知っています。

 

「ひふみ〜よ」は、親御さん自身が学び、成長し、お子さんと共に未来を切り拓いていくための「仲間」と「羅針盤」を手に入れる場所です。

 

本気で現状を変えたい、お子さんの可能性を心から信じたい。そう願う、あなたからのご連絡を、心よりお待ちしています。

 

まずは「ひふみ〜よ」で、あなたが得られる未来をご確認ください

 

SIAPROJECTは、いつでもあなたの、そしてお子さんの応援団です。

 

まずはお気軽に無料サポートをご利用ください!

ネットにつながっているパソコンやスマホがあれば、いつでもどこでも読めます!

SIA PROJECTでは無料のサポートも行なっています。無料サポートは、3つのメール配信を通して行ないます。メールで配信される内容は有料サポートとはまったく異なりますが、この無料サポートだけで不登校改善に成功した親御さんもいますので、ぜひとも有効活用していただけたらと思います。⇒詳細はこちら

無料サポートは別サイトでお申し込みいただけます。

※無料サポートを全て受けるためには下記両方へのご登録が必要です。片方のみの登録の場合、サポートの一部しか受けられませんのでご了承ください。

※3つ目の無料サポート「SIA PROJECTの最新情報配信」に関しましては登録不要です。上記の両方にご登録いただいた方全員に不定期で配信させていただきます。

Menu