不登校対応のことなら、SIA PROJECT(シア・プロジェクト)にお任せください。
メール受付時間 | 24時間 |
---|
お問合せ定休日 | なし |
---|
子供の不登校で悩む親御さんの中には、
「私が甘やかしすぎたのが原因で不登校になったのかもしれない」
と思っている方もいるでしょう。
本当に、そうでしょうか? 甘やかしすぎが原因で不登校になるのでしょうか?
たしかに、因果関係として納得しやすいでしょう。
子供を甘やかしすぎた
↓
甘やかされているため、子供が学校での人間関係や勉強のストレスに耐えきれなかった
↓
ストレスに耐えきれないため、不登校になった
こんな因果関係を思い浮かべてしまうかもしれません。
「親が子供を甘やかしたのが原因で不登校になった」と思っている親御さんは多いですし、周囲の人たち(祖父母・親戚・学校の先生など)もそう思っていることがあります。子供本人も、そう思っていることがあります。
「親が子供を甘やかしすぎたせいで子供が不登校になった」
と思う人があまりにも多いため、「この考え方が一般的」と思えるほどでしょう。そうした大勢の考え方に影響されて、「私が甘やかしすぎたのが原因で不登校になったのかもしれない」と強く思う親御さんもいるはずです。
ただ、少し考えてみていただきたいのですが、子供を甘やかすと必ず不登校になるのでしょうか?
子供を甘やかしすぎていても不登校になっていないケースは山ほどあると思いませんか?
世の中には、甘すぎる親がいっぱいいます。特に日本は恵まれているので、過保護と言ってもいいほど子供を甘やかしている親が多いものです。それでも学校に行く子供は学校に行くし、勉強をがんばる子供は勉強をがんばります。
ですから、まずは「甘やかしすぎ」と「不登校」を単純に結びつけないこと。これが大切です。子供を甘やかしすぎても不登校にならない時は不登校にならないのですから、「甘やかしすぎた→だから不登校になった」と単純に結びつけないように、気をつけましょう。
<目次>
「甘やかしすぎが不登校原因になるとは限らない」
これは、子供が不登校になった後でも同じです。
子供が不登校になった後、ずっと学校に行かないままでいると「親が厳しくしないから(甘やかしているから)子供が学校に行かないのでは?」と不安に思うかもしれませんが、「甘やかしている→だから不登校のままでいる」と考えるのは短絡的です。
甘やかしすぎていても、学校に行く時は学校に行きます。逆に言えば、親がどれだけ厳しくしても「学校に行かない」と強く決めている子供は学校に行きません。
ですから、甘やかすという言葉に必要以上に過敏にならないよう、気をつけましょう。
「甘やかされすぎていても不登校にならない子供」もたくさんいますし、「甘やかされすぎていても不登校脱出する子供」もたくさんいますので、そのことを覚えておいてください(^-^)
ここまで読み、気持ちがやわらいだ親御さんも多いでしょう。
自分を責める気持ちから解放され、癒された親御さんも多いはずです。
その穏やかな気持ちのままでいられたらいいのですが、今の世の中ではその気持ちを保つことが容易ではありません。不登校の子供の親に対して好き勝手に言ってくる人たちが必ずと言っていいほどいるからです。
それが身近な人であることも多いでしょう。身内から「甘やかしすぎなんだよ!だから○○(子供)は不登校になったんだよ!」と責められた親御さんも多いでしょうし、担任の先生から「お母さん(お父さん)、ちょっと甘いのではないでしょうか?」と指摘された親御さんも多いはずです。
それって、けっこう精神的にきついですよね。「お前のせいで子供の人生がめちゃくちゃになっているんだ!」と直接言われているようなものですから、言葉に傷つき、罪悪感で苦しみ、涙が止まらなくなる方も多いはずです。
もし、そういう経験をしているなら、自分自身を責めすぎないように気をつけてください。
前述のとおり、甘やかすことと不登校を単純に結びつける必要はありません。「甘やかされすぎていても不登校にならない子供」もたくさんいますし、「甘やかされすぎていても不登校脱出する子供」もたくさんいます。
子供を甘やかしすぎてデメリットがあったとしても、そこにはメリットもあったはずで、すべてが悪かったわけではないはずです。“完全に100点満点の子育て”なんてありえませんから、誰かから責められる筋合いはありませんし、自分で自分を責める必要もありません。
身内から責められても、学校の先生から責められても、堂々としていましょう。「甘やかしたことでメリットもあったはずだ!」と開き直るくらいでちょうど良く、心のバランスがとれるはずです。
身近な人から責められた経験がない人は、まずは「今のところ責められていない幸運」に感謝しましょう。
ただ、今後、身近な人が好き勝手言ってくるかもしれませんので、その時のために前述の内容を頭に入れておいてください。“心の備え”があれば、身近な人が何を言ってきても落ち着いて対応できるはずです。
誤解のないようにお伝えしておきますが、身近な人が何か言ってくるのは、その人なりの愛情表現です。ひどく厳しいことを言ってくる場合でも、嫌な感じで言ってくる場合でも、相手はその人なりに心配して、力になろうとして言ってくれているはずです。その“愛情”を理解し、受け入れる器の大きさを持ちましょう。そこまでの余裕を持つことはなかなか難しいかもしれませんが、すぐにはできなくてもいつかはできるはずです。それができるようになったとき、あなた自身の人生が一段上に上がり、あなたのお子さんの人生も一段上に上がります。その頃には、あなたもあなたのお子さんも「不登校になってよかった」と笑顔で言えているはずです。
身近な人が好き勝手言ってくることを愛情表現だとどうしても思えない方は、相手の視野のせまさを想像してみてください。せまいものの見方をする人は、限られた知識と経験しか持たない、ある意味かわいそうな人です。せまい世界しか経験したことがなくて、限られた知識しかなくて、物事をせまくしか考えられないのです。そんな“かわいそう”な相手から言われたことなのですから、たいしたことではないと思いませんか?
この「見方ひとつの変更」でも、心がラクになってくるはずです。
身近な人たちの発言に惑わされず、甘やかすという言葉に過敏にならないように気をつけましょう。
理解していない方が多いようなのでお伝えしておきますが、「私が甘やかしすぎたから子供が不登校になったんだ」と思っていたり、「私が甘やかしすぎているから子供が学校に行くようにならないんだ」と思っていたりすると、厳しさが誘発されます。そのため、厳しくする必要がない場面で厳しくしてしまい、子供との関係が急速に悪化します。
親子関係が悪化すれば、親は「子供が必要とするサポート」ができません。必要なサポートができないだけなら0で済みますが、ほとんどの親御さんは子供のことを放っておけないため、「自分がしたいサポート」をするようになります。その「自分がしたいサポート」は子供が求めるものではありませんから、子供にとっては“迷惑”に近いものです。迷惑に近いことをされると、子供の心に嫌悪感や不信感が生じ、親とのケンカが増えたり親を避けるように部屋にひきこもったりします。
つまり、0ではなくマイナスになる可能性が高い、ということ。
こうして、「親が子供のサポートをすればするほど子供の状態が悪化するパターン」になるのです。
親が必死に子供のサポートをしているのに、子供の状態がどんどん悪くなり、不登校が悪化し、長期化に向かうのは偶然ではありません。上記のような因果関係が明確にあるのです。
専門家の力を借りずにがんばっている親御さんの99%以上が「親が子供のサポートをすればするほど子供の状態が悪化するパターン」になってしまいますし、不登校専門家の99%以上が「親が子供のサポートをすればするほど子供の状態が悪化するパターン」におちいらずに済む方法を知りません。そのため、現在では不登校の子供を持つ親御さんの多くが悩み苦しみつづけているのです。
この記事を読んでいる方は大丈夫です。まずは前述の因果関係をしっかりと頭に入れて、悪いパターンにおちいらないように気をつけましょう。「因果関係の明確な理解」と「悪いパターンにならないように気をつける意識」があるだけでも、最悪の事態にならずに済みます。
その上で、この記事を何度も読めばバッチリです。この記事を何度も読むことで親御さんの罪悪感が消えていき、厳しさの誘発もなくなり、周囲の人たちとの関係改善まで進みますから、お子さんの状態がぐんぐん良くなっていきます。繰り返し読むだけで効果があらわれるので簡単!です(^-^)
執筆者:SIAPROJECT代表 木村優一
SIA PROJECTでは無料のサポートも行なっています。無料サポートは、3つのメール配信を通して行ないます。メールで配信される内容は有料サポートとはまったく異なりますが、この無料サポートだけで不登校改善に成功した親御さんもいますので、ぜひとも有効活用していただけたらと思います。⇒詳細はこちら
無料サポートは別サイトでお申し込みいただけます。
※無料サポートを全て受けるためには下記両方へのご登録が必要です。片方のみの登録の場合、サポートの一部しか受けられませんのでご了承ください。
※3つ目の無料サポート「SIA PROJECTの最新情報配信」に関しましては登録不要です。上記の両方にご登録いただいた方全員に不定期で配信させていただきます。