不登校対応のことなら、SIA PROJECT(シア・プロジェクト)にお任せください。

お電話でのお問合せは停止中です
050-3578-1050
メール受付時間
24時間  
お問合せ定休日
なし

お問合せは24時間お気軽に!

親の甘やかしすぎが不登校の原因?

 

「もしかして、私の甘やかしが原因で不登校になったのでは?」

 

そう思うのは、我が子を愛する親ならではの思いです。

 

親なら誰だって子供を甘やかしたことがあるはずです。甘やかす経験は親だからできることですし、それが失敗だったのかもと思えるのも親だからです。子供が不登校になることは失敗ではありませんが、それでも失敗のように感じてしまうのはそれほど親が子育てに強い責任感を持っているからです。

 

「私の甘やかしが原因で不登校になったのかもしれない」と思える親御さんはその時点で立派な子育てをしていて、他人のせいにするのではなく自分自身のミスを疑える優秀な方なのです。まずは、そのことを認識していただけたらと思います。

 

 

<目次>

甘やかしの愛に満ちた本質と問題点

「甘やかし」の影響を消し、自立や成長が起きるための手助け

素人でもできる簡単なこと ※一部危険性あり

驚くほどの不登校改善実績がある木村優一からひとこと(追記)

 

甘やかしの愛に満ちた本質と問題点

 

不登校にはさまざまな原因があり、その原因は家庭環境・学校生活・個人の心理的な課題……など、複雑にからみ合っています。

 

その原因のひとつとして甘やかしがあるのではないかと考える場合に大切なのは、「子供の抱える問題に対してどのような気持ちで対応してきたか」と「子供の抱える問題に対してどのような行為で対応してきたか」を分けて考えることです。

 

甘やかしという言葉には否定的な響きがありますが、実際には子供への深い愛情の表れの一つです。「子供が安心して成長できるように」という親の願いが根底にあります。それは素晴らしいことです。十分すぎるほど十分な愛が親にあったということです。

 

しかし、問題は

 

「その愛情の示し方が子供自身の自立や成長にとって最適であったか」

 

という点にあります。

 

子供は不登校になる前に、学校生活でのストレス・友人関係のトラブル・学習の困難・自己肯定感の低さ……などがあったのかもしれません。そうした問題に対して親は深く考えず、「甘やかし」という形で対応してしまっていて、別の効果的な対応を見落としていたのかもしれません。それが不登校の原因の一部となったことも考えられます。

 

しかし、それは親が悪意を持って行った行為ではありません。愛情深く、最善を尽くそうとした結果の一つです。

 

それほどの愛情があるのですから、今からでも遅くありません。

 

甘やかしを超える、子供の心の奥深くから自立や成長が起きるための手助けをしていきましょう。それによって過去の甘やかしの影響が消えていきますし、不登校の改善もグングン進むようになります。

 

「甘やかし」の影響を消し、自立や成長が起きるための手助け

 

子供の心の奥深くから自立や成長が起きるための手助けは、子供の言葉に耳を傾け、その感情や考えを理解しようとする努力からはじまります。

 

ただ話をよく聴けばいいのではありません。一般的な傾聴技術も不登校対応では危険です。そのような単純なものではなく、専門家の指導を受けて「再発しない不登校改善のための高度なコミュニケーション技術」を身につける必要があります。そのためのはじまりとして「子供の言葉に耳を傾け、その感情や考えを理解しようと努力する」というシンプルなことが必要だということです。

 

宣伝のようになるので本当は書きたくないのですが、書いておかないとお問い合わせをたくさんいただくことになるのでここに書いておきます。

 

信頼できる専門家の助けを借りることも一つの選択肢として検討してください。2024年時点で15年以上の支援実績がある「ひふみ~よ」のような専門的なサポートを受けると、ただ話を聴こうとしたりコミュニケーションを深めようとしたりするのではなく、臨機応変に最善の働きかけができるようになります。それによって子供の心の奥深くから自立や成長が起き、二度と再発しない不登校改善まで可能になります。

 

もちろん、専門家の力を借りてもトレーニングをサボる親御さんは結果が出ません。“トレーニング”ですから、一日や二日で結果が出るものでもありません。ある程度の期間は必要ですし、親御さん自身に強い意志が求められますので、その点はご了承ください。

 

この記事では、ひふみ~よのサポートを受けていない方のために「簡単にできること」をお伝えします。簡単にできることですが、全部をやろうとしないでください。簡単にできることには危険性もあります。危険性があるものについてはその危険性を注意書きしておきましたので、そちらも読み、実行するかどうかの判断に役立ててください。

 

素人でもできる簡単なこと ※一部危険性あり

 

◇聞くときの視線を大切にする

子供が話しているときは、スマホを置いて目を見て聞きましょう。非言語的なサインも重要なコミュニケーション手段です。

 

◇質問を開かれた形で行う

はいかいいえで答えられる質問ではなく、「今日楽しかったことは何?」といった開かれた質問をすることで、子供が話しやすくなります。ただし、タイミングを間違えると子供に圧迫感を与えてしまいますので、専門的なトレーニングをしていない方は一か八かになると思っていてください。

 

◇感情を“上手”に共有する

子供の感情を認識し、共感を示します。「それは大変だったね」と言うことで、子供は理解されていると感じます。ただし、この言葉が反発をまねく場合もあり、その場合には別のアプローチが必要となります。ひふみ~よではそのアプローチまでできるように指導しています。

 

◇一緒に過ごす時間を作る

話をするためだけではなく、一緒にゲームをしたり、散歩したりする時間を持つことで、自然な会話が生まれやすくなります。

 

◇ポジティブなフィードバックを“小さなこと”でも忘れない

子供が何かを成し遂げたときは、それを認めて褒めることが重要です。自己肯定感を育てます。小さなことでも何かを成し遂げたときには、それを認めて褒めましょう。小さなことにどれくらい気づけるかが明暗を分けます。いきなり大きなことから褒めると「ここまでしないと認められないのか……」と無意識を低下させる危険性があり、それが不登校改善を遅らせることもよくあります。気をつけましょう。

 

驚くほどの不登校改善実績がある木村優一からひとこと(追記)

 

・甘やかしという行為がもたらしたかもしれない短期的な問題よりも、長期的な視野で子供の自立と成長を支援することに焦点を当てましょう。

 

・不登校の子供を持つ親として、周囲の厳しい目や批判に晒されることもあるかもしれません。しかし、子供一人ひとりが抱える問題は独特であり、その解決策もまた、個々の状況に応じたものでなければなりません。一つの方法が全ての子供にとって最適解とは限らないのですから、周囲の厳しい目や批判を必要以上に気にせず、自分の子供にとって何が最善かを考え、親としてできる支援を模索することが大切です。

 

不登校対応は、子供のためだけではありません。子供の不登校を乗り越える過程で、親自身が学ぶことも多いはずです。子供の問題を通じて、親としての関わり方、子育ての方法について見直す機会にもなります。これは、家族全体が成長する貴重な機会とも言えるでしょう。

 

どんなに賢くて仕事で成功している方でも、不登校対応に関しては素人です。素人が素人考えでがんばっていたらうまくいかないのは当然ですし、うまくいく場合でも時間がかかります。うまくできていないなら、専門家の力を借りればいいだけです。

 

・再発の危険性がない“本物の不登校改善”までの道のりは簡単ではありませんが、子供と共に歩むことで得られる絆は計り知れないものがあります。不登校という経験が、最終的には家族全員にとって、より強い絆を築く契機となることも少なくありません。親子で手を取り合い、一歩一歩前に進んでいくことが、最も美しい旅となります。

 

 

執筆者:SIAPROJECT代表 木村優一

 

まずはお気軽に無料サポートをご利用ください!

ネットにつながっているパソコンやスマホがあれば、いつでもどこでも読めます!

SIA PROJECTでは無料のサポートも行なっています。無料サポートは、3つのメール配信を通して行ないます。メールで配信される内容は有料サポートとはまったく異なりますが、この無料サポートだけで不登校改善に成功した親御さんもいますので、ぜひとも有効活用していただけたらと思います。⇒詳細はこちら

無料サポートは別サイトでお申し込みいただけます。

※無料サポートを全て受けるためには下記両方へのご登録が必要です。片方のみの登録の場合、サポートの一部しか受けられませんのでご了承ください。

※3つ目の無料サポート「SIA PROJECTの最新情報配信」に関しましては登録不要です。上記の両方にご登録いただいた方全員に不定期で配信させていただきます。

Menu