不登校対応のことなら、SIA PROJECT(シア・プロジェクト)にお任せください。
メール受付時間 | 24時間 |
---|
お問合せ定休日 | なし |
---|
こんにちは。SIAPROJECTの木村です。
私たちは、17年間、不登校に悩む多くのご家庭と向き合ってきました。
その中で、信じがたいことですが、
「専門家のサポートを受けたのに、かえってお子さんの状態が悪化してしまった」
というご相談を数えきれないほど受けてきました。
「わが子のために」と勇気を出して専門家を頼ったのに、なぜそんな悲しいことが起きてしまうのでしょうか?
「プロに任せれば、少しでも良くなるはず…」
そう期待するのは、親として当然のお気持ちです。
決して、あなたが悪いわけではありません。
この記事を最後までお読みいただくことで、なぜ良かれと思った選択が裏目に出てしまうのか、その根本的な原因が見えてくるはずです。
そして、お子さんの心を本当に軽くし、「再発しない」未来へ導くために、親御さん自身に何ができるのか、その大切なヒントをお持ち帰りいただけたら嬉しく思います。
お医者さんにかかれば、ほとんどの場合、症状は快方に向かいますよね。
多くの方が、そのイメージで不登校の専門家を探されます。
しかし、残念ながら、すべての専門家が同じとは限りません。
極端に言えば、「不登校専門家」は国家資格が必要なわけではなく、今日から誰でも名乗ることができてしまうのが現状です。
もちろん、志高く活動されている素晴らしい専門家もたくさんいらっしゃいます。
問題は、経験の浅い専門家が、お子さんの表面的な変化だけを見て「改善した」と判断してしまうケースです。
例えば、サポートを受け始めたら、お子さんが再び学校に行き始めたり、親の言うことを素直に聞くようになったりすることがあります。
親御さんとしては、ホッとしますよね。
しかし、その数週間後、数ヶ月後。
お子さんが突然、再び学校に行かなくなり、以前にも増して心を閉ざしてしまったり、場合によっては感情を爆発させたりする…。
これは、お子さんの心の「根本原因」が解決されないまま、表面的な対応で無理に動かしてしまった結果なのです。
まるで、根っこが腐っているのに、葉っぱにだけ水をあげているようなものです。
一時的には元気に見えても、いずれ必ず枯れてしまいます。
では、その「根本原因」とは一体何なのでしょうか。
私たちは、その一つを「残留」という言葉で説明しています。
少しイメージしてみてください。
もし、あなたが職場でとても辛い状況に置かれているとします。
本当は「もう限界だ」とパートナーに打ち明けたい。
でも、心配をかけたくない、プライドが邪魔をする…
そんな気持ちから、本当の辛さを隠して、
「今の仕事、自分に合わない気がして。転職しようかな」
とだけ伝えたとします。
パートナーは、あなたの本当の苦しみを知らないので、
「家のローンもあるのに」
「今辞めるのはもったいないよ」
と“正論”で心配してくれるでしょう。
あなたはその言葉を受け入れ、無理して仕事を続けます。
この時、あなたの心には何が残るでしょうか?
「本当に言いたかったこと」「分かってほしかった本当の辛さ」が、消化されないまま“重荷”となって心に残り続けます。これが「残留」です。
この「残留」は、知らず知らずのうちにあなたのエネルギーを奪い、心を疲れさせ、やがては体調にまで影響を及ぼすかもしれません。
実は、これと全く同じことが、不登校のお子さんの心の中でも起きているのです。
お子さんが、学校で本当に辛い経験をしているとします。
しかし、プライドや、親を心配させたくないという優しさから、その事実を隠して、こう言うかもしれません。
「学校なんて行かなくても生きていける。もっとやりたいことがあるんだ」
親としては、その言葉を真正面から受け止め、
「でも、将来のために」
「学校でしか学べないこともあるよ」
と、お子さんのためを思って“正論”を伝えてしまいます。
そして、お子さんは親の期待に応えようと、無理をして再び登校するかもしれません。
しかし、その心には、「本当に分かってほしかった辛さ」が「残留」として残り続けています。学校での辛い状況も、何も変わっていません。
これでは、エネルギーが回復するはずもなく、すぐに限界が来てしまいます。
そして、再発した時には、親への不信感も加わり、以前よりさらに状況がこじれてしまうのです。
表面的な言葉だけを拾って登校をうながす関わりは、お子さんの心に「残留」という重荷をさらに背負わせる行為に他なりません。
ここまでお読みになって、
「うちの子にも“残留”があるのかもしれない。でも、どうすればそれに気づけるの?」
と思われたかもしれません。
心の中は見えませんから、そう思われるのは当然のことです。
ご安心ください。
「残留」そのものは目に見えませんが、お子さんの心と体はとても正直です。心に消化しきれない重荷を抱えている時、それは必ず何らかの「SOSサイン」として言動に現れます。
大切なのは、そのサインを見過ごさないことです。
例えば、先ほど例に挙げた「学校に行かなくても生きていけると思う」という言葉。
一見、頼もしく、自立した考えのようにも聞こえます。
しかし、不登校の悩みの渦中にいるお子さんの場合、それは、
「学校が辛いと正直に言って、お父さんやお母さんを悲しませたくない」
「いじめられているなんて、情けない自分を見せたくない」
といった、言葉にできない本音(=残留の元)を隠すための、精一杯のバリアであることが非常に多いのです。
これこそが、私たちが最も注意深く耳を傾けるべき「言葉の裏に隠された“サイン”」です。
言葉だけではありません。次のような態度の変化も、お子さんの心が助けを求めている重要なサインです。
これらは、決してわがままや怠けではありません。
すべて、お子さんの心が発している悲痛な叫びであり、「心の中の重荷に気づいてほしい」という、言葉にならないメッセージなのです。
これらのサインの奥に隠されたお子さんの本当の苦しみに想いを馳せ、その上で「どうすればこの子を安心させてあげられるだろう?」と考えること。
それが、「再発しない不登校改善」への、最も重要で、確かな一歩となります。
では、どうすればお子さんの心に「残留」を残さず、本当の安心を取り戻せるのでしょうか。
私たちは、17年の長きにわたり、数多くのご家庭と向き合う中で、その鍵は
「お子さんの言葉の奥にある本音や感情を、親御さんが安全に受け止められるようになること」
だと確信しています。
それは、表面的な会話のテクニックではありません。
何よりもまず、親御さん自身の心が安定し、お子さんのどんな言葉も「自分のせいだ」と責めずに受け止められる“心の土台”があってこそ、初めて可能になるのです。
ここまでお読みになって、
「では、具体的にどうすればその土台を築き、子どもの本音を受け止められるの?」
と思われたかもしれません。
もちろん、そのための具体的なアプローチは数多く存在します。
しかし、私たちがこの記事で「こうすればOK」という画一的なテクニックとしてご紹介しないのには、大切な理由があります。
なぜなら、お子さんの心は一人ひとり全く違い、ご家庭の状況も、これまでの経緯も、すべてがユニークなものだからです。
あるお子さんには効果的な関わりが、別のお子さんにとっては心を閉ざすきっかけになることさえあります。
そして何より、テクニックの土台となる親御さんの心の安定がなければ、どんな言葉も上滑りしてしまい、かえってお子さんを混乱させてしまう危険性すらあるのです。
お子さんの心を扱うということは、それほどまでに繊細で、深い敬意を払うべきものだと私たちは考えています。だからこそ、小手先のテクニック論に終始してはならないのです。
SIA PROJECTの有料サポート「ひふみ〜よ」は、単にノウハウをお伝えするだけの場ではありません。
その結果として、私たちの元には、1639ページ(2025年4月時点)にも及ぶ、親御さんからの喜びの声が寄せられています。
これは単なる実績の数ではなく、お子さんの未来を信じ、ご自身の学びを諦めなかった親御さんたちの、努力と愛情の証です。
もし、あなたが、
「その場しのぎの対応ではなく、本質的に子供を理解したい」
「子供の力を心から信じ、再発しない未来を作りたい」
「自分自身も成長し、子供と共に笑顔の毎日を取り戻したい」
そう強く願うのであれば、私たちは全力であなたをサポートする準備ができています。
「ひふみ〜よ」は、誰にでも合うサポートではないかもしれません。ですが、お子さんの可能性を信じ、ご自身も学ぶ意欲のある、お人柄の良い親御さんにとっては、きっと最高の環境になるはずです。
まずは、私たちの考え方や、実際に「ひふみ〜よ」で改善された方々の声に触れてみてください。そこに、あなたの未来を照らすヒントが隠されているかもしれません。
あなたの勇気ある一歩が、お子さんとご自身の未来を大きく変えるきっかけになることを、心から願っています。
SIA PROJECTでは無料のサポートも行なっています。無料サポートは、3つのメール配信を通して行ないます。メールで配信される内容は有料サポートとはまったく異なりますが、この無料サポートだけで不登校改善に成功した親御さんもいますので、ぜひとも有効活用していただけたらと思います。⇒詳細はこちら
無料サポートは別サイトでお申し込みいただけます。
※無料サポートを全て受けるためには下記両方へのご登録が必要です。片方のみの登録の場合、サポートの一部しか受けられませんのでご了承ください。
※3つ目の無料サポート「SIA PROJECTの最新情報配信」に関しましては登録不要です。上記の両方にご登録いただいた方全員に不定期で配信させていただきます。